2013年4月18日木曜日

コラム:たった1度の人生

今日、朝の情報番組に安倍総理がでていた。なんとなく見ていたのだが、安倍総理が言った言葉が耳に残ったので書いてみたい。

いろいろな政策について話しをしていたが、最後の最後に「私は1回総理大臣を失敗して辞めていますが、また復活して2回目の総理大臣をしています。日本の皆様も失敗しても、もう一度チャンスがある社会にしていきたい」というような話を少し自虐的にしていた。

この文だけ見ると、みなさんはピンとこないかもしれないが、私が留学して一番強く感じた「日本とオーストラリア」の違いがこの点だ。

私は、大学生、大学院生だったので、あくまでも学生の視点ではあるが、オーストラリアの人は、基本的には無理をしない。

例えば、大学のコースが難しいと感じれば、あっさり辞めて違うコースに行く。 大学のコースに疲れたら、一年休学して旅行やバイトをする。大学を卒業してもすぐにはフルタイムで働かない。などなど。そこに後ろめたい感覚はない。逆に、ある程度年齢が行ってから大学や院に入りなおしたり、一流会社の重役を務めながら博士課程をやっている人などもいる。やりたい時にやりたいことができる社会だ。

オーストラリアでも一部の競争の激しい人たちは毎日忙しくしているのだろうが、大体の人は社会人になってもこの様なスタンスなのではないだろうか。事実、卒業したクラスメートのフェイスブックなどをみても南米にいたり、東南アジアにいたり、ヨーロッパにいたりと様々だ。みんなバックパックを背負って世界中を飛び回る。何人か日本に遊びに来た人もいる。どこか生活に余裕があり、楽しみがある。

日本でこの様なことが可能だろうか?私はオーストラリアにいた時、この事を常々考えていた。
日本に帰ってきて忘れていたが、今朝の安倍さんの話を聞いて思い出すと同時に、総理が言ったことが現実になれば良いなと強く思った。

日本では浪人、留年、休学、退学、転入などは、イマイチ良いイメージがないように思う。
それに一回決まった路線から外れると、今の日本では簡単には戻ることができないのではないだろうか?
就職活動をしないで、国内や海外を飛び回ることなんてできるのだろうか?
疲れたら休学したり、仕事を辞めたりできるのだろうか?
日本にいるニートと呼ばれる人でも才能あふれている人はいるのではないだろうか?
履歴書の学歴、職歴に空欄は許されるのだろうか?

それらに対する、私が行きついた答えは「人口」だ。
オーストラリアの人口は、2000万人。日本は1億2000万人。約6倍。

良く理想のモデルに取り上げられるスウェーデンの人口は920万人。約12倍。

人口に対するマーケットの大きさや税金、GDPなどいろいろな要素はあるだろうが、アジア圏はとてつもなく人口が多い。インド、中国、日本。いなくなっても次から次に変わりの人が出てくる。

おまけに、高度成長期の過度な競争のおかげで低賃金、長時間労働で働くというのが伝統として残っている。そして、質より量と言う感覚も随所に見られる。隣の店よりも1分でも長く、休みを少なく営業する。こんな競争の繰り返しだ。

そんななかで、休んだり、辞めたりを繰り返すと必然的に社会からはじきだされる。したがって、日本では、ある年齢(下手すると幼稚園くらいから)になるといつのまにかその競争社会に飲み込まれ、なかなか人生に余裕を感じることなく時間がすぎて行ってしまう。会社という枠組みがなくなって気が付いた時には、何も残っていないということもあるだろう。でも、まだ、そこまで行きつけば良いが、それまでに肉体的にも、精神的にも疲労してしまうこともあるだろう。

特に、10代後半から20代前半というもっとも多感で吸収力抜群な時期をとても狭い世界で過ごしてしまうのはもったいないように思う。本来ならこの時期は勉強もそうなのだろうが、いろいろなものを見たり、聞いたり、実際にやってみたりして感性を豊かにするべき時期なのではないだろうか。そして、そこで豊かになった感性が後の社会を豊かなものにするのだろう。

同じものを見るにしてもとらえ方が年齢によって違う。したがって、そのことが人生に与える影響も違ってくる。
例えば、見たこともないような綺麗な海を10代でみるのを30代でみるのでは全然違う。私も14歳でアメリカの何とも言えない大きさを経験していなければ30歳にして海外に行くことはなかったように思う。

日本もこれから人口が減り、社会の規模が小さくなっていくことが予想される。もうすでに始まっているのだろうが一流大学をでたって就職が無い時代がくるだろう。中国や韓国はすでにそうなっている。そして、その人たちはどんどん海外に飛び出している。必然的に飛び出さなくてはいけないのかもしれない。我々も、今とは違った価値観が求められる。そのような時代が来た時には、新しい柔軟な感覚をもった若い人達が活躍する番だ。そうすれば、多少の失敗だってあるでしょう。

でも、その時は、「何回転んだって、休んだってやり直しがきく社会、時代」になっていてくれると良いなと思う。





0 件のコメント:

コメントを投稿