2013年5月30日木曜日

コラム:質と量2

先日「質と量」について書いたが、今日はそれにちょっと付け足しをしたいと思う。

「はじめに楽しさを教える!」

これは、いままでも繰り返しコラムで書いてきたことだ。

オーストラリアでは、スポーツを始めるとまずはそのスポーツは楽しいということを感じてもらうように指導する。
これは、スポーツに限ったことではなく学校なども同じように感じる。まずは、興味を湧かせる。そして、湧いた探究心を刺激してあげる。そうすれば自然とそのことに打ち込むようになる。

詳しくは分からないが、有名な"はなまる学習塾"もこのような考えを基にしているのではなかっただろうか(違ったらすいません)。

「楽しい」という感覚があるからこそ、そのことに打ち込める。

年齢やレベルとともに激しくなったとしても、自分が楽しいと思えれば頑張れる。必要と思える「激しさ」は乗り越えることができる。

「楽しい」→「上手になりたい」や「負けたくない」に欲求も変化していくのかもしれないが、その根底はそのことを好きかどうかということにある。

「自分がやりたいからやる」ということが大切だ。したがって、自分が望んでのきつい練習は意味をなす。反対に、心が燃え尽きているのに無理やりやらされることはいくらやっても意味がない。

小さい子にまるで「仕事」でも教えるように物事を教えたのでなかなかその楽しさは伝わらないだろう。

声を出せ、きっちり並べ、挨拶をしろ。ミスをするな。真面目にやれ。集中しろ。

無理、無理。

大人が面白くないことは、子供だって面白くない。自分たちが小さい時に嫌だ、つまらないと思ってたことを平気で強要する。この悪い循環をどこかで絶ち切れないものだろうか。

脳みそは、脳自体を成長させるために記憶をリセットするタイミングがある。そのリセットのタイミングにしっかりリセットさせないと、それ以上に詰め込むことができないために伸び悩みが生まれる。
小さい頃の英才教育がその後の人生にあまり意味をなさないのはこのためである。

最近うつ病など心の病気のことを耳にする機会が増えた。実際まわりでも悩んでいる人が増えたような気がする。ここでも大切なことは「楽しさ」だ。

自分がやりたいことを、自分のペースでやりたいようにやっていれば心の病は生まれない。
自分の心がときめいているのか。楽しいか楽しくないか。
自分の心を自分で縛らないようにすることだ。

しかし、小さい時に「仕事」を教えられてしまうと、大人になっても「楽しさ」を見出すことができなくなってしまう。むしろ「苦しさ」になってしまう。

「量をやれば質も上がる」という言葉を聞く。もちろんこれにも一理ある。しかし、この前提には自分からやりたいという気持ちや意図が必要となる。

メジャーリーガーの松井選手が入団当初から長島監督と素振りの練習をしていたと言っていた。
素振りという単調な作業を毎日1時間半行っていたそうだ。意思と意図がなければ継続できないし、上達もしなかっただろう。むりやり1時間半の素振りを強要されても続けることすら難しいだろう。

自分の中からあふれる欲求。これを見つけ、追及することができるかが重要だ。

だからこそ、人生の早い段階で「物事の楽しさ」を体験しなくてはならない。ほっといても厳しさはやってくる。それを自発的に乗り切るのか、無理やりなのかでは大きな違いとなる。

日本は、決まっていることをやることにおいては他の国を圧倒していると思う。ただ、発想や創造といった分野では後れを取っている。「恐怖」ではなく、「楽しい」をモチベーションに行動されては敵わない。「恐怖」はミスを恐れてしまうので、創造しなくなるし、チャレンジしなくなる。

「量より質」。自分の心が燃え尽きる前まで集中して行う。課題や意図をもって行う。短時間でも効果がある。
「質より量」。これは自発的に行わない限りは意味がない。もちろん意図も必要だ。

小さい子に何かを教える責任は大きい。その後の人生を左右してしまうのだから。

私も4人の子の親として何かに「楽しさ」を感じてもらえるようにしていきたい。



0 件のコメント:

コメントを投稿