2013年1月29日火曜日

第34回:対症vs根治


Facebookのオステオパシーに関するフィードで上の写真を使った記事をみつけた。
直訳すると「時間をかけて身体を治しているか、ただ症状を隠しているのか?」という問いかけだ。

対症療法に対する根治療法。みなさんは不調を感じた時どちらを選んでいるだろうか?
風邪をひいた時。
血圧が高い状態の時。
肩こりがひどい時。
腰痛になった時。
頭痛に悩まされている時。
心が沈んでいる時。

治癒とはなんなのだろう?
Wikipediaでは、次のように定義されていた。
「治癒(ちゆ)とは、体に負った傷、あるいは病気などが完全に治ることを指す。」

さらに、
「しかし、「治る」ということを「健康体に戻る(健康体 = 非病気の状態になる)こと」あるいは「元の状態に戻ること」のように解釈した場合、大きな怪我であれば傷痕が残るなどの後遺症があるため、たとえ治療が終了したとしても、それを治癒と呼べるかどうか微妙な問題をはらむ。さらに、遺伝的(体質的)な問題がからむ病気やいわゆる不治の病である場合、治癒というのは存在しないことになる。」らしい。

私にとっての治癒とは、医療からの自立だ。病院に行かなくて良い状態。薬がいらない状態。治療を必要としない状態。
治療をしていくと同時に自立を促す。はじめは、多くの患者さんが自立していくことに不安を感じる。今まで他人任せの医療の中にいたからだ。
治療が進むにつれて、患者さんは自ら水分摂取量を改善し、食事を改善し、悪い習慣を変え、考え方を改善していく。これは提供されたり、自分で調べたりして得られた情報により自発的に行われなくてはならない。したがって、治療期間はこれらに左右される。

自らの身体に、自分で責任を持つ。
なぜ、なかなか症状は改善しないのだろう?
なぜ良い時もあるのに、不調を感じる時があるのだろう?
なぜ、同じことをしても大丈夫な人と、不調を感じる人がいるのだろう?
そもそも不調とは?では、無病という状態は存在するのだろうか?

「何があっても医療にかからない」のように極端な思想はもちろん良くない。何事も極端は良くない。余計に身体をおかしくする。

でも、日ごろから不調にならないような努力、そして、不調を感じた時に自ら治そうとする努力が必要なのではないかと思う。一日でも早く医療から自立する努力。

はじめはとても難しいのかもしれないし、ひとりでは難しいという人もいるでしょう。しかし、ある程度のきっかけや情報があれば多くの方が意識することができる。そういう情報やきっかけを提供し、努力の手助けをするのがオステオパシーであれば良いなと思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿